こんにちは!
富士ストーブです!
「薪ストーブを導入したい!」とお考えの方に、
まず一番はじめにお伝えしたことは!
設置のプランニングについてです!!
まず、
薪ストーブに何を求めますか?
暖房効率を重視するならお部屋の真ん中付近に置くべきですし、
炎を見ながらゆっくりしたいのであれば、リビングのソファなどからよく見える場所に置く必要があります。
ストーブでのお料理を楽しみたいならキッチンやダイニングの近くに置くと便利ですよね。
その他にも、
・生活動線の邪魔をしていないか
・お子さんがいる場合は周りを囲む柵が必要
・屋外から薪を運び入れる動線
・ストーブ周辺の、薪やグッズを置くスペース
などなど、考慮するポイントはたくさんあります。
一度設置してしまうと、簡単には移動できないものなので、設置場所はよく考えましょう。
弊社のショールームへ来て頂ければ、もちろんご相談もお受けします!
どんな暮らしがしたいのか、どんなお家をつくりたいのか、どんなスタイルが好きなのか…
お客様のことを知らなければ、お客様にとって最適なご提案ができません。
どんな事でも構わないので、お客様の思いを教えてください。
★新築住宅の場合★
お家の図面がざっくり出来上がったところで、まず図面を見せて頂きたいです。
ざっくりというところがポイントです!
設計士さんや大工さんとは違う、
プロのストーブ屋の目線で、設置する場所や方法などをアドバイスします!
図面が決定してしまってからだと変更ができないので、
できるだけ早い段階でご相談ください!
★リフォームの場合★
どの程度のリフォームかにもよりますが、
お家を見させて頂いて、設置のアドバイスをさせて頂きます。
新築の場合と同様、リフォーム内容が決定してしまってからだと最適なご提案ができないので、
早い段階でご相談ください。
もちろん、ご相談・お見積もりは無料ですので♪
★いま住んでいるお家に設置の場合★
新築やリフォームに比べて、ストーブを置く場所が限られてきますが、
もちろん設置はできます!
お家にお邪魔して、どこに設置ができるかご提案いたします。
そして、薪ストーブを置く位置も重要ですが、
もっと重要になるのが煙突の設置です
薪ストーブは、温かい空気が上にあがっていく自然現象(上昇気流)を利用して、
煙突から外へ煙を出しています。
そして、煙突から排気をすることで、
ストーブの中へ空気を引き入れているのです!
木が燃えるためには酸素が必要です。
そしてその酸素をストーブの中に入れるためには、
しっかりとした上昇気流をつくれる煙突が必要なのです!
この上昇気流は煙突の長さに比例して強くなるので、
煙突の長さは最低でも4~5mくらいは必要です。
(※ストーブの機種によって違います)
そして、できるだけ真っ直ぐ上に伸ばした方がスムーズに排気できます。
もちろん、お家の都合などで真っ直ぐに伸ばせない場合もありますので、
煙突を曲げて設置することも可能です。
ただし、曲げる場合はいろいろな条件がありますので、
詳しくはご相談ください。
薪ストーブって、簡単に設置できると思っている方もいらっしゃいますが、
実はいろいろと制限があるんです!
火災の可能性もありますし、
安全に設置することは当たり前ですが、
快適に使うためにも、いろいろ考える必要があります。
設置してから後悔することがないよう、
いつでもお気軽にご相談ください!
TEL:0577-36-6505