スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2018年06月30日
もみ殻かまど 徹底調査。
以前にご紹介した、「里山のかまど チャフィー」。

取扱いを開始し間もないが、ストーブ屋として科学的に分析する必要性を感じ、今回はめんどくさい観点から調査を行った。
もみ殻を燃料にした籾殻かまどは、大昔(昭和30年代頃まで)には各地で「ぬかくど」と呼ばれ、よく使われていたようである。
もみ殻のことを「もみぬか」と言って、もみぬかを使ったくど(かまど)だから略して「ぬかくど」と呼ばれたそうな。
(だったら「もみくど」じゃねーか。)
私が一番はっきりとしたかった点。 なぜもみ殻にこだわるのか?
もみ殻の代わりにおがくずを燃料にして燃やすと、燃焼温度が高すぎて本体の劣化に繋がるだけでなく、温度調整が難しい。
もみ殻を燃料にしているという点には深イイ話があったことを知っていただきたい。 (フカイ~ィ♪)
また、たかがご飯を炊くだけじゃないかと思われるかもしれない。
日本人が大好きな主食であるお米をいかにして、より美味しく頂くかに拘ってみたくはないでしょうか?
近年の炊飯器もすべて「かまど」の原理を活用している。 今だからできる技術かもしれないが、言い換えればお米を美味しく炊く技術など昔から存在していたということである。
そして、電気やガスに頼らなくても作る事ができる点。 便利なものを活用するに越したことはないが、原点を知っているかいないかでも生き延びる事に差は必ず出てくるであろう。 楽しみながら備える大切さ、 それを富士ストーブは伝えていきたい。
かまどの利点は、少量の燃料で効率よく、クリーンな煙で白煙をあまり出さないように燃やしながら熱を一点集中させてより高温の熱源をつくる事ができる点である。 だからこそ、かまどのごはんは美味しいと言われるのである。
1.カマドの構造
もみ殻カマドにおいて、一番のポイントは酸素の供給量である。
外枠も内枠も側面に穴が開いている。 羽釜を載せる羽釜台にも穴が。 しかし穴の大きさが異なっている。

外枠と内枠の穴の大きさは同じ。 大き過ぎるともみ殻が出てくるし、小さ過ぎると もみ殻で塞いでしまう。絶妙なサイズである。

内枠内部にセットした薪が燃えると、外枠と内枠との間にセットしたもみ殻から熱せられて可燃性ガスが発生する。
そのガスを燃焼させるには十分な空気が必要。 よってそれなりの大きな穴が必要なのである。
ガス燃焼(二次燃焼)を誘発することで熱効率を上げながらもクリーンな排出を実現させている。 まさに薪ストーブ原理。
もみ殻は高温の上から炭化してゆき、ムラなく炭化する様に側面全体に穴を設けている。
この穴から見えるもみ殻が真っ黒になったら燃焼終了サインとなる。
つまり、この穴(酸素供給用)の数やサイズはしっかり計算されている優れモノである。
もみ殻を活用するのは、
①無料で手に入る事
②発熱量は決して高くないが、長時間燃え続ける事ができ効率が良い事
これをカマドで使えば、そりゃ完璧ですわ。
台座の構造も無視できない。
下からの空気提供の為に底上げし、内枠と外枠共通台座にしている部分も憎らしい。
中を覗いた際、地面が見えるくらい穴が開いている点がポイントであろう。
2. もみ殻の充填量
枠に一杯充填して約5合のお米が絶妙に炊ける様に設計されている。 挑戦はしていないが、充填量を軽減させることで5合以下の炊飯も可能なのは間違いない。
3. 着火
焦がさずにうまく炊くコツは、火が少し落ち着いてから、羽釜を火にかけること。すると、上手に炊けます。
最初、火力はかなり強いです。そのうちガス燃焼が始まって安定した火力に変わります。
沸騰して湯気がどんどん出てきます。 そのまま火にかけておくと当然ながら焦げるので、羽釜を下します。
見極めは、真っ白な湯気が半透明になってきた頃が、火から下ろす目安かも。(ここは経験が必要ですね)
炊けたかどうか自信がなければ、ふたを開けて確認すればOK。
赤子泣いてもふた取るなといいますが、あまり関係なさそうである、実験してみてわかった。
火から下ろすタイミングが早すぎても遅すぎてもだめなので、慣れないうちはふたを開けて確認するのが簡単&確実であろう。
むらしの時間も考えるとより美味しくいただけるのではないでしょうか?

ウンチクの多い話であったが、そういった目線から製品を見てみるのも悪くはないでしょう。
是非 ショールームにてご確認くださいませ。
取扱いを開始し間もないが、ストーブ屋として科学的に分析する必要性を感じ、今回はめんどくさい観点から調査を行った。
もみ殻を燃料にした籾殻かまどは、大昔(昭和30年代頃まで)には各地で「ぬかくど」と呼ばれ、よく使われていたようである。
もみ殻のことを「もみぬか」と言って、もみぬかを使ったくど(かまど)だから略して「ぬかくど」と呼ばれたそうな。
(だったら「もみくど」じゃねーか。)
私が一番はっきりとしたかった点。 なぜもみ殻にこだわるのか?
もみ殻の代わりにおがくずを燃料にして燃やすと、燃焼温度が高すぎて本体の劣化に繋がるだけでなく、温度調整が難しい。
もみ殻を燃料にしているという点には深イイ話があったことを知っていただきたい。 (フカイ~ィ♪)
また、たかがご飯を炊くだけじゃないかと思われるかもしれない。
日本人が大好きな主食であるお米をいかにして、より美味しく頂くかに拘ってみたくはないでしょうか?
近年の炊飯器もすべて「かまど」の原理を活用している。 今だからできる技術かもしれないが、言い換えればお米を美味しく炊く技術など昔から存在していたということである。
そして、電気やガスに頼らなくても作る事ができる点。 便利なものを活用するに越したことはないが、原点を知っているかいないかでも生き延びる事に差は必ず出てくるであろう。 楽しみながら備える大切さ、 それを富士ストーブは伝えていきたい。
かまどの利点は、少量の燃料で効率よく、クリーンな煙で白煙をあまり出さないように燃やしながら熱を一点集中させてより高温の熱源をつくる事ができる点である。 だからこそ、かまどのごはんは美味しいと言われるのである。
1.カマドの構造
もみ殻カマドにおいて、一番のポイントは酸素の供給量である。
外枠も内枠も側面に穴が開いている。 羽釜を載せる羽釜台にも穴が。 しかし穴の大きさが異なっている。
外枠と内枠の穴の大きさは同じ。 大き過ぎるともみ殻が出てくるし、小さ過ぎると もみ殻で塞いでしまう。絶妙なサイズである。
内枠内部にセットした薪が燃えると、外枠と内枠との間にセットしたもみ殻から熱せられて可燃性ガスが発生する。
そのガスを燃焼させるには十分な空気が必要。 よってそれなりの大きな穴が必要なのである。
ガス燃焼(二次燃焼)を誘発することで熱効率を上げながらもクリーンな排出を実現させている。 まさに薪ストーブ原理。
もみ殻は高温の上から炭化してゆき、ムラなく炭化する様に側面全体に穴を設けている。
この穴から見えるもみ殻が真っ黒になったら燃焼終了サインとなる。
つまり、この穴(酸素供給用)の数やサイズはしっかり計算されている優れモノである。
もみ殻を活用するのは、
①無料で手に入る事
②発熱量は決して高くないが、長時間燃え続ける事ができ効率が良い事
これをカマドで使えば、そりゃ完璧ですわ。
台座の構造も無視できない。
下からの空気提供の為に底上げし、内枠と外枠共通台座にしている部分も憎らしい。
中を覗いた際、地面が見えるくらい穴が開いている点がポイントであろう。
2. もみ殻の充填量
枠に一杯充填して約5合のお米が絶妙に炊ける様に設計されている。 挑戦はしていないが、充填量を軽減させることで5合以下の炊飯も可能なのは間違いない。
3. 着火
焦がさずにうまく炊くコツは、火が少し落ち着いてから、羽釜を火にかけること。すると、上手に炊けます。
最初、火力はかなり強いです。そのうちガス燃焼が始まって安定した火力に変わります。
沸騰して湯気がどんどん出てきます。 そのまま火にかけておくと当然ながら焦げるので、羽釜を下します。
見極めは、真っ白な湯気が半透明になってきた頃が、火から下ろす目安かも。(ここは経験が必要ですね)
炊けたかどうか自信がなければ、ふたを開けて確認すればOK。
赤子泣いてもふた取るなといいますが、あまり関係なさそうである、実験してみてわかった。
火から下ろすタイミングが早すぎても遅すぎてもだめなので、慣れないうちはふたを開けて確認するのが簡単&確実であろう。
むらしの時間も考えるとより美味しくいただけるのではないでしょうか?
ウンチクの多い話であったが、そういった目線から製品を見てみるのも悪くはないでしょう。
是非 ショールームにてご確認くださいませ。
Posted by 富士ストーブ at
16:07
│Comments(0)
2018年06月26日
可愛いやつ
こんにちは!
富士ストーブ土田です。
今日もまた1台のストーブがやってきました。
遥か北欧のスウェーデンから。。
名はヤンソン。
CONTURAというオシャレ路線の多いストーブメーカーの商品のなかでもバランスのとれた良いストーブです。
ちょっぴり小さいですが今時の新築住宅にはちょうど良いのではないでしょうか。

意外と炉内はゆとりがある。

そしてシングル構造の天板はかるくお湯が沸く温度まであがります。

IKEA、VOLVO、グレンスフォシュ、、、スウェーデンには素敵なものを生み出す企業がたくさんあります。

この子がどんな風に可愛がっていただけるのかとても楽しみです。
まずはお客様の家にかっこよくおさまるように富士ストーブがんばります!
富士ストーブ土田です。
今日もまた1台のストーブがやってきました。
遥か北欧のスウェーデンから。。
名はヤンソン。
CONTURAというオシャレ路線の多いストーブメーカーの商品のなかでもバランスのとれた良いストーブです。
ちょっぴり小さいですが今時の新築住宅にはちょうど良いのではないでしょうか。
意外と炉内はゆとりがある。
そしてシングル構造の天板はかるくお湯が沸く温度まであがります。
IKEA、VOLVO、グレンスフォシュ、、、スウェーデンには素敵なものを生み出す企業がたくさんあります。
この子がどんな風に可愛がっていただけるのかとても楽しみです。
まずはお客様の家にかっこよくおさまるように富士ストーブがんばります!
Posted by 富士ストーブ at
14:35
│Comments(0)
2018年06月26日
雑貨セールのお知らせ♪
こんにちは。富士ストーブです!
さて、今日は雑貨のセールのお知らせです
本日より7月1日(日)まで雑貨セールします
詳しくは、こちらです↓
雑貨商品についてはこちらのブログをご覧ください♪
雑貨の「富士ストーブ」
さて、今日は雑貨のセールのお知らせです

本日より7月1日(日)まで雑貨セールします

詳しくは、こちらです↓
雑貨商品についてはこちらのブログをご覧ください♪
雑貨の「富士ストーブ」
Posted by 富士ストーブ at
11:23
│Comments(0)
2018年06月24日
感謝祭当日っ!!
いやぁ、今日は暑かったですねぇ!
富士ストーブ感謝祭も大盛況でしたっ!!

10時の開始とともにお客様が多くみえて。
飲めや食べや歌えやの大盛況!

なんて言ったって今回のメインイベント、着火材まき。
ディスニーチケット、アウトドアストーブ、商品券などなど当選された方、本当におめでとうございます。

今回大人気だったのが、飛騨のSKEことマコトちゃんのクレープ!
おじさん達はついついヲタ芸ダンスしちゃいました。
ユーザー様のお陰で今日の富士ストーブがあります。
年に一度しかできませんが、この感謝祭を通してお客様とのコミュニケーションを継続させて頂きたいと思っております。
ユーザー様、大好きです❤️
富士ストーブ感謝祭も大盛況でしたっ!!

10時の開始とともにお客様が多くみえて。
飲めや食べや歌えやの大盛況!

なんて言ったって今回のメインイベント、着火材まき。
ディスニーチケット、アウトドアストーブ、商品券などなど当選された方、本当におめでとうございます。

今回大人気だったのが、飛騨のSKEことマコトちゃんのクレープ!
おじさん達はついついヲタ芸ダンスしちゃいました。
ユーザー様のお陰で今日の富士ストーブがあります。
年に一度しかできませんが、この感謝祭を通してお客様とのコミュニケーションを継続させて頂きたいと思っております。
ユーザー様、大好きです❤️
Posted by 富士ストーブ at
19:33
│Comments(0)
2018年06月23日
いよいよ…
いよいよ明日は、富士ストーブユーザー様感謝祭。
年に一回、富士ストーブにてストーブ設置させていただいたお客様を対象に、スタッフ総出で感謝の気持ちを伝えるイベントなのです。
今回はアクセや雑貨のディスカウントセールはもちろん、スタッフ特製ビタミンアイ配合のピザやクレープ、牛串などを無料振る舞いします! もちろん生ビールも。どれもアウトドアストーブで調理するので、そこもまた魅力なのです。
なんといっても今回のメインイベント、豪華景品付の着火材まきっ!! 200名程の参加ご連絡を受けております。
何はともあれ私達はまたお客様と再会できることが一番嬉しいのです。
そのため、本日は朝から会場準備に明け暮れております。
事前練習兼ねて軽食パーティ実施!
写真を載せたいのですが、明日まで内容はミッフィ(内緒)なの。
おススメはクレープ!
このストーブ野郎が作るクレープは一味違う。 職業柄、生クリームやバナナのレイアウトを細部にまで拘って・・・。
オッサンが作るクレープが美味しい、そんなうまい話が・・・・・
あるんだねぇっ‼
ちゃんと手を洗うのでご安心ください。

虚弱体質のガンダムもいますよ。
ガンダムもちゃんと手を洗うのでご安心を。
年に一回、富士ストーブにてストーブ設置させていただいたお客様を対象に、スタッフ総出で感謝の気持ちを伝えるイベントなのです。
今回はアクセや雑貨のディスカウントセールはもちろん、スタッフ特製ビタミンアイ配合のピザやクレープ、牛串などを無料振る舞いします! もちろん生ビールも。どれもアウトドアストーブで調理するので、そこもまた魅力なのです。
なんといっても今回のメインイベント、豪華景品付の着火材まきっ!! 200名程の参加ご連絡を受けております。
何はともあれ私達はまたお客様と再会できることが一番嬉しいのです。
そのため、本日は朝から会場準備に明け暮れております。
事前練習兼ねて軽食パーティ実施!
写真を載せたいのですが、明日まで内容はミッフィ(内緒)なの。
おススメはクレープ!

このストーブ野郎が作るクレープは一味違う。 職業柄、生クリームやバナナのレイアウトを細部にまで拘って・・・。
オッサンが作るクレープが美味しい、そんなうまい話が・・・・・
あるんだねぇっ‼
ちゃんと手を洗うのでご安心ください。

虚弱体質のガンダムもいますよ。
ガンダムもちゃんと手を洗うのでご安心を。
Posted by 富士ストーブ at
14:55
│Comments(0)
2018年06月19日
富士ストーブBBQのご提案
皆様、お疲れ様でございます。
暑いですねぇ、天気もですが富士ストーブもか.な.り熱いですよっ❣️

やっぱ、お休みの日はマイナスイオンを浴びて大自然でゆっくりとされたい方は多いのではないでしょうか?

私達が今季から計画しているのがこちら。
「アウトドアをもっと気軽に、もっと雰囲気良く楽しむ」ためのファイヤーアイテムの販売はもちろん、カップルや家族のために炎を楽しんで頂く空間のレンタルなどを考えております。

炭火コンロでワイワイ楽しむのもいいですが、
臭くならなく、炎を見て楽しめるBBQも経験してみてはいかがでしょうか?
テーマはやっぱり「インスタ映え」。
一味違ったアウトドアタイムを楽しみましょう♬

おメメが可愛いキリンちゃんも、貴方様のお越しをお待ちしておりますよ‼️
キリンちゃんのお問い合わせ、誠に有難うございます。
今ならまだ夏に間に合いますよ。
暑いですねぇ、天気もですが富士ストーブもか.な.り熱いですよっ❣️

やっぱ、お休みの日はマイナスイオンを浴びて大自然でゆっくりとされたい方は多いのではないでしょうか?

私達が今季から計画しているのがこちら。
「アウトドアをもっと気軽に、もっと雰囲気良く楽しむ」ためのファイヤーアイテムの販売はもちろん、カップルや家族のために炎を楽しんで頂く空間のレンタルなどを考えております。

炭火コンロでワイワイ楽しむのもいいですが、
臭くならなく、炎を見て楽しめるBBQも経験してみてはいかがでしょうか?
テーマはやっぱり「インスタ映え」。
一味違ったアウトドアタイムを楽しみましょう♬

おメメが可愛いキリンちゃんも、貴方様のお越しをお待ちしておりますよ‼️
キリンちゃんのお問い合わせ、誠に有難うございます。
今ならまだ夏に間に合いますよ。
Posted by 富士ストーブ at
16:00
│Comments(0)
2018年06月18日
アウトドア ランチいかが?
ども、毎度お騒がせな富士ストーブです。
皆様、私達は薪ストーブやペレットストーブ以外にもいろいろなストーブを取り扱っていることをご存知でしょうか?
そうなんです。 これからのシーズンは夏っ‼️
暖房じゃなくって、アウトドアですよね。
今年は富士ストーブ、アウトドアにかなり力を入れております。
ところで皆様、BBQと言ったら炭火料理を想像されていませんか?
チッチッチッ 炭なんて、もぅ古ーいっ‼️
これからのアウトドアは「薪」「ペレット」なんです。
え? どうしてかって?
確かに炭火料理は美味しいのは事実。 でも、着火の手間、消し炭の片付け、何よりも衣類の匂い 嫌になりませんか?
今年はクリーンかつ、炎をインテリアとして取り入れた、ワンランク上のBBQなんていかがでしょうか?
今回オススメするのがこちらっ!
「俺のカマドちゃん」のご紹介。

これ、コンパクトかつ、エキサイティング!
妻と喧嘩した時、一人で人肌恋しい時、いけない火遊びしたい時…。
そんな男を満足させるアイテムである。

このスタイリッシュなフォルム。なんだか危険な匂いがする。

さぁ、薪を大いに召し上がれ。 そして私を魔空空間に引きずり込むのじゃっ!!

えーんっ えーんっ 赤子が泣いても蓋は取らないぜ。
ドSな俺のボルテージを最大限に盛り上げるこのシチュエーション、たまりません。

見てくれ、この黄金の粒たちをっ!
眩しすぎて、ダイヤ堂にお邪魔している気分だぜ。

この粒たちと、めしどろぼうがあれば、
もぅ、なんもいらねぇ。
さぁ、富士ストーブで一人BBQについて語ろうではありませんか。
気になった人、この指とぉーまれっ❣️
皆様、私達は薪ストーブやペレットストーブ以外にもいろいろなストーブを取り扱っていることをご存知でしょうか?
そうなんです。 これからのシーズンは夏っ‼️
暖房じゃなくって、アウトドアですよね。
今年は富士ストーブ、アウトドアにかなり力を入れております。
ところで皆様、BBQと言ったら炭火料理を想像されていませんか?
チッチッチッ 炭なんて、もぅ古ーいっ‼️
これからのアウトドアは「薪」「ペレット」なんです。
え? どうしてかって?
確かに炭火料理は美味しいのは事実。 でも、着火の手間、消し炭の片付け、何よりも衣類の匂い 嫌になりませんか?
今年はクリーンかつ、炎をインテリアとして取り入れた、ワンランク上のBBQなんていかがでしょうか?
今回オススメするのがこちらっ!
「俺のカマドちゃん」のご紹介。
これ、コンパクトかつ、エキサイティング!
妻と喧嘩した時、一人で人肌恋しい時、いけない火遊びしたい時…。
そんな男を満足させるアイテムである。
このスタイリッシュなフォルム。なんだか危険な匂いがする。
さぁ、薪を大いに召し上がれ。 そして私を魔空空間に引きずり込むのじゃっ!!
えーんっ えーんっ 赤子が泣いても蓋は取らないぜ。
ドSな俺のボルテージを最大限に盛り上げるこのシチュエーション、たまりません。
見てくれ、この黄金の粒たちをっ!
眩しすぎて、ダイヤ堂にお邪魔している気分だぜ。
この粒たちと、めしどろぼうがあれば、
もぅ、なんもいらねぇ。
さぁ、富士ストーブで一人BBQについて語ろうではありませんか。
気になった人、この指とぉーまれっ❣️
Posted by 富士ストーブ at
17:45
│Comments(0)
2018年06月13日
薪づくり♪
こんにちは! 富士ストーブです♫
いよいよ、ジメジメした季節がきましたね~
先日、平日のお休みを利用して、お姑さんとうちの薪割りをしました。

我が家の今年の薪は10トン
休日に旦那さまが原木を玉切りにしたものを、平日休みの私が割るという感じで・・・。ほんとは梅雨入り前に終わらせたいのだけれども、農作業に子供の部活、おまけに消防・・・とやる間がなくて
我が家は斧ではなく、エンジンの薪割り機を使っています。

こんな大きい木も

割れちゃいます。
3時間くらい頑張って、よしこれで今日は最後と思って割って、後ろを振り返るとせっせとお姑さんが玉切りの薪を運んでる
まだやれってかぁー
そう思いながらあと30分頑張り、今日は終了

まだまだ先は長いな~
でも、冬のストーブライフのために頑張らねば
いよいよ、ジメジメした季節がきましたね~

先日、平日のお休みを利用して、お姑さんとうちの薪割りをしました。
我が家の今年の薪は10トン

休日に旦那さまが原木を玉切りにしたものを、平日休みの私が割るという感じで・・・。ほんとは梅雨入り前に終わらせたいのだけれども、農作業に子供の部活、おまけに消防・・・とやる間がなくて

我が家は斧ではなく、エンジンの薪割り機を使っています。
こんな大きい木も
割れちゃいます。
3時間くらい頑張って、よしこれで今日は最後と思って割って、後ろを振り返るとせっせとお姑さんが玉切りの薪を運んでる

まだやれってかぁー


まだまだ先は長いな~
でも、冬のストーブライフのために頑張らねば

Posted by 富士ストーブ at
06:56
│Comments(0)
2018年06月03日
美味しく炊けました♡
こんにちは!富士ストーブです♪
今日もいいお天気ですね~
先日、少しだけご紹介しました もみ殻ストーブ「Chaffee(チャフィー)」でご飯を炊いてみました。
「Chaffee」は萩原町の ㈲シモタニさん で製作しているストーブです。
このストーブはもみ殻で焚くのです。



本体をセットし、もみ殻を投入


もみ殻をぽんぽんに詰めて

蓋をします。

燃焼筒を上に乗せます。

筒の中に焚きつけ材を入れ、着火剤等で火をつけ、どんどん燃やしていきます。
もみ殻が黒く燃え始めたら着火成功です
煙もほとんど出ません。

火がいい感じになってきたところで、お釜を置きます。

10分くらいすると、ぐつぐついってお釜のふたからちょっとずつ噴いてきました。お米の量にもよりますが、お釜の中からパリパリと音がしてきたら火からはずして少し蒸らします。Chaffeeの中はまだ燃えていていますがそのまま燃え尽きてしまうので大丈夫です。

ちゃんと炊けてるかな~

お米がたってる~

みんなで試食
ごはん、おいしぃー、甘い、これだけあれば何にもいらない...と次から次へとおかわりをしていたスタッフなのでした。
そして、別の日に...。
こんなお昼ごはんを
美味しくいただきました。

キャンプファイヤーでも使えそう...なんて言ってるスタッフも(笑)

灰もラクラク処理できました。
もみ殻は、お米を作ってみえるお宅なら大抵はありますよね。これは利用するっきゃないですね
strong>薪ストーブ&ペレットストーブ 富士ストーブ
高山市冬頭町1450-6
(41号線沿いケーズデンキさん横)
営業時間: 平日10:00~17:00
土・日・祝日10:00~18:00
定休日:水曜日
お正月・GW・お盆はお休みします。
その他は基本的に営業しますが、イベント時に臨時休業することがあります。
TEL:0577-36-6505
ウェブサイト http://kankyo-fuji.com/
今日もいいお天気ですね~

先日、少しだけご紹介しました もみ殻ストーブ「Chaffee(チャフィー)」でご飯を炊いてみました。
「Chaffee」は萩原町の ㈲シモタニさん で製作しているストーブです。
このストーブはもみ殻で焚くのです。
本体をセットし、もみ殻を投入

もみ殻をぽんぽんに詰めて
蓋をします。
燃焼筒を上に乗せます。
筒の中に焚きつけ材を入れ、着火剤等で火をつけ、どんどん燃やしていきます。
もみ殻が黒く燃え始めたら着火成功です

煙もほとんど出ません。
火がいい感じになってきたところで、お釜を置きます。
10分くらいすると、ぐつぐついってお釜のふたからちょっとずつ噴いてきました。お米の量にもよりますが、お釜の中からパリパリと音がしてきたら火からはずして少し蒸らします。Chaffeeの中はまだ燃えていていますがそのまま燃え尽きてしまうので大丈夫です。
ちゃんと炊けてるかな~
お米がたってる~
みんなで試食

ごはん、おいしぃー、甘い、これだけあれば何にもいらない...と次から次へとおかわりをしていたスタッフなのでした。
そして、別の日に...。
こんなお昼ごはんを

美味しくいただきました。
キャンプファイヤーでも使えそう...なんて言ってるスタッフも(笑)
灰もラクラク処理できました。
もみ殻は、お米を作ってみえるお宅なら大抵はありますよね。これは利用するっきゃないですね

strong>薪ストーブ&ペレットストーブ 富士ストーブ
高山市冬頭町1450-6
(41号線沿いケーズデンキさん横)
営業時間: 平日10:00~17:00
土・日・祝日10:00~18:00
定休日:水曜日
お正月・GW・お盆はお休みします。
その他は基本的に営業しますが、イベント時に臨時休業することがあります。
TEL:0577-36-6505
ウェブサイト http://kankyo-fuji.com/
Posted by 富士ストーブ at
15:59
│Comments(0)
2018年06月02日
山の自然学校
こんにちは!富士ストーブ 土田です♪
私事ですが、先日高山市環境政策推進課のイベント「山の自然学校」に家族で参加してきました。

これは高山市が多くの方に自然に関心を持っていただくことに加え、環境教育活動の普及拡大を目的として行われています。
全部で6回あり、各回とも高山市内の色々な自然にふれあうことができます。
この日は「春の奥山自然観察会」ということで、平湯まで行ってきました。


萌芽更新があらゆる場所・あらゆる高さで見られます。



ネズコはヒノキよりも寒さに強く、標高1,000m以上に生息する木で、平湯の大ネズコは標高1,500mに生息しています。


野草もたくさんありました。
自然ってすごいですよね。
日頃の疲れが癒された一日でした。
strong>薪ストーブ&ペレットストーブ 富士ストーブ
高山市冬頭町1450-6
(41号線沿いケーズデンキさん横)
営業時間: 平日10:00~17:00
土・日・祝日10:00~18:00
定休日:水曜日
お正月・GW・お盆はお休みします。
その他は基本的に営業しますが、イベント時に臨時休業することがあります。
TEL:0577-36-6505
ウェブサイト http://kankyo-fuji.com/
私事ですが、先日高山市環境政策推進課のイベント「山の自然学校」に家族で参加してきました。
これは高山市が多くの方に自然に関心を持っていただくことに加え、環境教育活動の普及拡大を目的として行われています。
全部で6回あり、各回とも高山市内の色々な自然にふれあうことができます。
この日は「春の奥山自然観察会」ということで、平湯まで行ってきました。
萌芽更新があらゆる場所・あらゆる高さで見られます。
ネズコはヒノキよりも寒さに強く、標高1,000m以上に生息する木で、平湯の大ネズコは標高1,500mに生息しています。
野草もたくさんありました。
自然ってすごいですよね。
日頃の疲れが癒された一日でした。
strong>薪ストーブ&ペレットストーブ 富士ストーブ
高山市冬頭町1450-6
(41号線沿いケーズデンキさん横)
営業時間: 平日10:00~17:00
土・日・祝日10:00~18:00
定休日:水曜日
お正月・GW・お盆はお休みします。
その他は基本的に営業しますが、イベント時に臨時休業することがあります。
TEL:0577-36-6505
ウェブサイト http://kankyo-fuji.com/
Posted by 富士ストーブ at
15:49
│Comments(0)